Webパフォーマンスについて

Webパフォーマンスについて記事を書いています。パフォーマンス管理は、品質管理です。ですから計測データを元に記事を書いてます。一緒に「品質の守護者」になりましょう!

Webパフォーマンスの振り返り 2022年

揺らぐ通信インフラへの信頼 今年、最も衝撃的だったのは、相次ぐ通信インフラの障害だったのではないでしょうか? 絶大なる信頼を寄せていた通信インフラが障害で接続障害に陥る、というのは、日本人としては驚きの事態でした。 私たちの心の中には、「品質…

Webパフォーマンスの振り返り 2020

コロナ禍と「新しい日常」のWebへのインパクト 今年、最大のWebパフォーマンスへのインパクトは、コロナ禍でした。 外出の自粛、在宅勤務への移行などにより、インターネットのトラフィックが急増し、インフラに対する大きな負荷となりました。 ネットスーパ…

Webパフォーマンスの振り返り 2019

2019年も、残り一カ月となりました。 今年もWebパフォーマンスのAdventカレンダーを今年も開催したので、その初日のエントリーとして、今年のWebパフォーマンスを振り返ります。 今年は法制面で、経産省が坦々と進めてきた制度整備が大きな目玉でした。 従っ…

「外形監視」という訳語の間違い

要約 Synthetic Monitoringに「外形監視」という訳語を当てている方がいるのですが、Syntheticの意味は「外形」ではありません。 Syntheticは「合成」という意味です。 ですから、日本語訳を付けるのであれば、「合成監視」です。 また、External Monitoring…

Webパフォーマンスの振り返り 2018

2018年も、残り一カ月となりました。 WebパフォーマンスのAdventカレンダーを今年も開催したので、その初日のエントリーとして(遅れているものの)、今年のWebパフォーマンスを振り返ります。 ベアメタル回帰 今年のWeb(に限らず)パフォーマンスで特徴的…

「推測するな、計測せよ」のWebパフォーマンスにおける真の意味

ソフトウェア工学で著名なロバート・C・パイク氏のCプログラミングに関する覚書というものがあります。 ルール1: プログラムがどこで時間を消費することになるか知ることはできない。ボトルネックは驚くべき箇所で起こるものである。したがって、どこがボト…

HTTP/2が速いという幻想

難しい話じゃないです。 皆さん、ご自分でChrome Developer Toolで簡単に確認できますから、やってみて下さい。 このブログでも、過去に統計分析をした結果は掲載したんですが、「盲信」はそうそう簡単には消えないようでして… takehora.hatenadiary.jp take…

CMGについて(「2017年Computer Measurement Group AA Michelson Awardについて」の代わりに)

例年であれば、既に発表されているのですが、今年はまだ発表されていないです。 ノミネーションも怪しかった。 今年は、誰もノミネーションすらされていないのかなぁ… 会員にも情報が来ないんですよ。 今年から、Computer Measurement Groupは規約の改訂があ…

Webパフォーマンスの振り返り 2017

2017年も、残り一か月となりまして、WebパフォーマンスのAdventカレンダーがスタートしましたので、今年のWebパフォーマンスの動向を振り返ってみます。 Googleさん大活躍 今年は、Webパフォーマンス(表示速度)の認知が浸透した一年でした。 その大きな要因…

はてなブログを自分で出来る範疇で高速化してみる

はてなブログの高速化について、はてなスターを外すと速くなるとか、色々話題になっています。 ユーザが手を入れられる範囲でどこまで高速化できるか、いつも私がやっている統計的品質管理のアプローチで、計測・分析・改善してみました。 デスクトップサイ…

HTTP/1.1とHTTP/2を比較する ― 第二回 ロリポップさんの検証サイト編

ロリポップさんで、HTTP/1.1とHTTP/2の比較サイトを立ち上げられていたので、計測して比較しました。 lolipop.jp 計測対象サイト http1-1-contents.com http2-contents.com 計測条件 日本の帯域保証型(100Mbps)光回線を使用 NTT KDDI 計測ブラウザ … Chrome5…

2016年Computer Measurement Group AA Michelson Awardは André Bondi博士が受賞

AA Michelson Awardとは Computer Measurement GroupのAA Michelson Awardとは、コンピュータの計測とパフォーマンスの評価の分野で優れた功績のあった方に捧げられる賞です。 詳細については、 takehora.hatenadiary.jp で書いたので、そちらをご参照下さい…

Webサイトパフォーマンスの振り返り 2016

やっと表示速度の認知に火がつき始めた 2016年も、残り一ヶ月となりまして、WebサイトパフォーマンスのAdventカレンダーがスタートしましたので、今年のWebサイトパフォーマンスの動向を振り返ってみます。 今年の1月から3月、日本のECサイト売上上位150社に…

HTTP/1.1とHTTP/2を比較する ― 第一回「HTTP vs HTTPS Test」 編

HTTP vs HTTPS(www.httpvshttps.com) 実はこの記事は、2014年12月に書いておいたものです。計測データを新しくして、修正してあります。 海外でも日本でも、このHTTP vs HTTPS Testが公開された当初は、テストとしてどうなの?という、「適正さ」が問題視され…

Googleの「Mobile Website Speed Testing Tool」の速度テストは参考にならない

このテストの速度テストの評価を実際の計測データと比較して検証してみる Googleが testmysite.thinkwithgoogle.com を公開して、各所で話題になっています。 モバイルフレンドリーかどうかのテストには使えるのですが、スマートフォン向けWebサイトやデスク…

今、見ているWebページのW3C標準規格の表示速度が測れるChrome用機能拡張「Sonar」

表示速度、何で調べていますか? 皆さんは、手軽にWebページの表示速度を調べたい時に、どんなツールを使っていますか? Chrome Developer Tool Firebug 各種オンライン無料計測サービス こんな感じでしょうか? 標準規格準拠の重要性 実は、これらのツールは…

三菱自動車の燃費偽装問題をとやかく言えないWebサイトパフォーマンスのデータ取扱い問題

三菱自動車の燃費偽装問題 朝日新聞デジタルに www.asahi.com という記事が掲載されています。三菱自動車の軽自動車「eKワゴン」「デイズ」の燃費のデータ偽装の経緯が書かれています。 偽装の詳細が明らかになったのは軽自動車「eKワゴン」と「デイズ」。…

越境ECで成功するために

盛り上がりつつある越境EC この1~2年で、越境ECが盛り上がってきています。 越境ECとは、「国際的な電子商取引のこと」であると、Wikipediaでは書かれています。 従来より、海外からの日本の物品購入の需要は高く、それも日本人が思いも浮かばない商品が、…

2015年Computer Measurement Group AA Michelson Awardはワシントン大学Raj Jain教授が受賞

AA Michelson Awardとは Computer Measurement GroupのAA Michelson Awardとは、コンピュータの計測とパフォーマンスの評価の分野で優れた功績のあった方に捧げられる賞です。 Computer Measurement Group Computer Measurement Groupは、日本ではあまり知ら…

Webサイトパフォーマンス計測業界の振り返り2015

KeynoteからCatchpointへ 紆余曲折あって、今年の9月に、Keynote Systemsから、Catchpoint Systemsへ移りました。 「移った」と言っても、間が空いたし、今はKeynote Systemsという会社は存在しておらず、Dynatraceという会社の一ブランドとしてKeynoteとい…

「データ」取得に夢中になって遅くなるWebサイトパフォーマンス

「データドリブン」に振り回される人達 最近、仕事の依頼を請けて調査した際に見受けられるのが、調査用の計測タグによる遅延です。 ページビュー計測タグ、コンバージョン計測タグ、Eコマース計測タグ、リンククリック計測タグ、リマーケティング広告タグ、…

静的Webページパフォーマンス比較: AWS S3 vs Apache vs nginx Part1

1秒を切るために 自社サイト(http://spelldata.co.jp)は、AWSのS3上に展開しています。 この自社サイトの計測値を見ていて、1秒を切れない計測点が現れているのが気になりました。 とあるお客様のサイトの高速化を行って、nginx+Wordpressで1秒を切るまでチ…

Web担当者Forumの「グーグルが順位付けに使ってるのはページ表示速度ではなくクロール時間らしい」という記事は誤りです

Web担当者Forumの「グーグルが順位付けに使ってるのはページ表示速度ではなくクロール時間らしい」という記事を拝見して、内容に問題があると思いました。 A Good Serviceとしてのコメント 人様の記事にあれこれ書くのはどうかなと思いました。 To kill an e…

画像を分割もしくは合体させてパフォーマンスは本当に変化するのか?

これは、HTML5 Advent Calendar 2014の7日目のエントリーとして書いております。 2008年4月1日に初版が発行された、オライリー・ジャパンの「ハイパフォーマンスWebサイト」を未だに参考にされている方は多いと思います。 ウェブページ内で、背景やボタン、…

「超チューニング祭 ~ニコニコを超快適にしてみた~ in ニコニコ超会議3」の問題点

来る2014年4月26日(土)・27日(日)に、「ニコニコ超会議3」が開催され、その中で「超チューニング祭 ~ニコニコを超快適にしてみた~」が開催されるそうです。 これは、現行のスマートフォンサイトのTopページのソースファイルを競技者がチューニングして、速…

Webサイトパフォーマンス計測の現状の俯瞰

HTML5 Advent Calendarに参加しまして、12月1日担当だったのですが、遅れに遅れてクリスマス当日の掲載となりました。申し訳ございません。 html5jにて、パフォーマンス部の創設を担当することもあり、Webパフォーマンス計測に関することを俯瞰できる記事を…